
引越しのスケジュールの管理
転勤や入学で引越しが決まった際、まずスケジュールの管理を行いましょう!
単に引越しを行うにしても荷造りや片づけをすればよいわけでは無く、様々準備や手続きが必要ですが何かと忘れがちになってしまいます。 特に仕事や学校の合間に引越しの準備や手続きを行おうとする方はしっかり計画を立てて行わないと作業(手続き)忘れが発生し当日に慌てたりする事起きてしまいます。 引越し当日のトラブルを回避するや効率的な行動のためにも事前にスケジュールを組み計画的に行動を行いましょう!!
contents
- 引っ越し確定後にまずやること
- 引っ越し日の2週間前迄にやっておきたい準備
- 引っ越し日の1週間前迄にやっておきたい準備
- 引っ越し日の前日にやっておきたい準備
- 引っ越し当日に行うこと
- 入居後、2週間以内に行うこと
引越しが決まってまず行うこと
退去地の不動産(大家さん)に連絡と手続き方法の確認
退去日の1ヶ月前までに不動産屋か大家(仲介業者の場合もあり)に退去の連絡を行います。契約によって2ヶ月前の場合もあるので、引っ越しが決まったら早めに連絡しましょう。
入居地(新居)選びと契約
まずこれが決まらなないとすべてが進みません。この項目に関しましては、築年数、間取りなどに対して、 個々の考えやこだわりがあると思いますので何も述べることはありません。 ただ契約した新居の下記項目の確認をすることによりスムーズな引っ越し作業と完了後にありがちなあれが無い、 これが足りないなどで片づけどころではなくなるケースをよく目にします。 少なくとも下記項目の確認お勧め致します。
- 玄関や搬入経路の寸法計測
- 引越し当日に大型冷蔵庫や乾燥機付き洗濯機など
- 窓の数・サイズやコンセントの位置の確認
- 家具家電の配置考える
- 新居のレイアウトを検討する
退去日と入居日の確定
新居も決まれば、入居日も退去日もお客様の学校やお仕事の都合で 又最近は、低価格での引越し料金を提供するために、家財品の預かりがダメな業者もあれば、日にち・時間指定の出来ない業者もありますので、その点も加味してスケジュールを組むことをお勧めします。
持って行く物と行かない物の選別
引越しを機に家具家電を新調する方もいれば、新居の間取りやスペースの関係で持って行けないなどの様々な事情があります。
処分する家財品があるのであれば3つの方法があります。
- 処分する
- 友知人に貰ってもらう
- リサイクルショップなどに引き取ってもらう
などの方法がありますが、早めに選別と処分を行いましょう!!
早めに整理を始めると部屋の中がスッキリして、この後に待っている引っ越しの準備もグッと進めやすくなります。
引越業者選び
引越業者を選ぶ際には、まず引越しの方法を検討しなければなりません。 時間、世帯数や移動距離も様々状況を加味して、すべての作業をお願いする場合であったり、 衣類や小物だけお客様で運び家具家電のみの運搬の依頼などを決めて、それに合った業者選びをお勧めします。 お問い合わせの際、必ず聞かれる項目が多数ありますので内容を確認・計測してメモする事をお勧めします。 ちなみに赤帽福永運送では、電話やメールでのお問い合わせの際下記の項目をお伺いしてます。
- 退去地・入居地の住所や階数・エレベーターの有無
- 家財品の量や詳細(寸法など)
- お客様のお手伝いの有無
- 近隣に駐車場や倉庫を借りてる場合も忘れず連絡・手続きしましょう!
- エアコン工事がある場合は、早めに工事業者に依頼しましょう!
- 手続きに時間のかかる学校の転校・習い事の退会などの手続きは早めに行いましょう。
- 引越しの見積もりは、引越料金の相場を把握するためにも数社の相見積もりをお勧め致します
引っ越し日の2週間前迄にやっておきたい準備
各契約の変更手続き
- 固定電話の住所変更
- 新聞などの契約解除
- インターネットプロバイダー住所変更又は解約
不用品の処分
持って行く物のと行かない物の区分
- 各市区町村の指定ごみにて処分
- リサイクルショップに買い取って(引き取って)もらう
- 友知人にもらってもらう
- 引越業者への処分依頼
片づけ・段ボール詰め(直ぐ使わないもの)
まず、普段の生活で使用頻度の低いものから片づけましょう!!
- 季節外れの衣類
- 普段履かない靴
- 漫画や雑誌などの本
- 雑貨
などから片付けると、せっかく片づけた荷物を又出さなくてはいけなくなるようなことはないと思います。
- 梱包した際、段ボールに入れた物(靴・本など)又は使う場所(玄関や台所など)の記入をしましょう!!
- 冷蔵庫や洗濯機などを処分するときは、いつまで必要かなどの計画をたてて処分日を決めましょう!!
引っ越し日の1週間前迄にやっておきたい準備
各契約の変更手続き
- 入居地転出・転居届を提出
- 国民健康保険の資格喪失届け
- 電気・ガス・水道の停止手続き
- その他各契約の解約・住所変更
生活ごみの処分
各地区で指定されたゴミ収集日に処分を行い、冷蔵庫の中の生ものが引越し当日までに出ないようにしましょう。
片づけ・段ボール詰め(普段使っている物)
直ぐ使わない物の片づけ、そして普段使っている物も使用頻度の少ない物から梱包を始めましょう!!
- テレビ・照明などのリモコンは、貴重品などと一緒に梱包することをお勧めします。
- 国民健康保険や住所変更など市役所での手続き期間は基本14日以内です。
引っ越し日の前日にやっておきたい準備
片づけ・段ボール詰め(残り手荷物の片づけ)
不動産書類や貴重品などは最後に手荷物として運べるようにしましょう。
家具家電品等の運搬準備
引越し当日の作業がスムーズに進むように、前日までに最低でも下記の作業を行いましょう!!
- パソコンのケーブル外しとデータのバックアップ
- 冷蔵庫の電源を切り、生もの・冷凍食品の処分と霜取り
- テレビやプレイヤーなどのAV機器の電源切りとその他ケーブルの取り外しとまとめ
- 分解可能な家具の分解
荷物の忘れ物が無いかの確認(退去地にて)
引越しが決まってからは色々なことに追われ、小物や押し入れの中の片づけをなどの片づけを後回しにしまい下駄箱や押し入れなど再度確認しましょう!!
引っ越し当日に行うこと
荷物の忘れ物が無いかの確認(退去地にて)
家財品の搬出が終わったら忘れ物がないか、下駄箱や押し入れなど再度確認しましょう!!
ガス使用停止の立ち合い・手続き
家財品の搬出が終わったら、お部屋の床・壁の拭き掃除やトイレ・風呂場そしてキッチンなど水回りの掃除を行って立ち合いにきてもらいましょう。
退去地の掃除とチェック
家財品の搬出が終わったら、お部屋の床・壁の拭き掃除やトイレ・風呂場そしてキッチンなど水回りの掃除を行って立ち合いにきてもらいましょう。
立ち合いと鍵の返却(退去地にて)
最近は、退去時の立ち合いが無く、後日管理会社のみでの確認や郵送での鍵の後日返却などかなり簡素化されていますので、事前に管理会社に確認をしておきましょう!!
鍵の受け取り(入居地にて)
新居に行く前に管理会社に行き、部屋の鍵を手に入れましょう。
新居の不具合箇所のチェック(入居地にて)
新居での作業に入る前に、壁や床のキズ・へこみ、水回りの漏れなどのチェックを一番初めに行いましょう 速やかに不動産会社に連絡して状況報告を行い対処してもらいましょう。
ガス使用開始の立ち合い・手続き(入居地にて)
事前にガス栓を開けるために管轄会社に連絡をしているのであれば、引っ越し当日に立ち会い、ガスを利用することができるようになります。
- エアコン工事がある場合は、早めに工事業者に依頼しましょう!
- 新居でのキズへこみなどの不具合があった際は、写真などで保存しておく良いです
入居後、2週間以内に行うこと
各契約の変更手続き
市区町村をまたぐ引越しの場合は、引越し後14日以内に、前住所の役所で入手した「転出証明書」と身分証明書、印鑑を持参の上、「転入届」を提出します。 同時にほかの手続きもできるように、必要書類を用意しておくと良いでしょう。
- 転入又は転居届
- 国民健康保険の加入
- 国民年金住所変更
- 印鑑登録(実印登録)
- 免許証の住所変更
- 自動車の住所変更(車種により車庫証明が必要)
- インターネットプロバイダー住所変更又は契約
- 各種保険の住所変更などいろいろな手続きを行いましょう!!