
不用品の処分について
引越の際に必ず出てくる不用品の処分では頭を悩ませます。
今まで使ったものには愛着が湧き、使って無かったものでもいずれ出番が来そうでなかなか処分出来ない物です。 しかしそのようにしてなあなあで新居持って行っても未開封のままの段ボールや使わない家財道具の山が出来、日常生活に支障をきたしてしまいます。 そのようにならない為にも今回の引越しは不用品の処分のチャンスであると考え要らない物を無くしすっきりした新生活を迎えましょう!!
引越しが決まったらや荷づくりでも述べましたがゴミの処分も計画を立てて処分を行いましょう。
contents
不用品の選別をする
まず、『いる』『いらない』の判断は瞬時に行いましょう、考えれば考えるほどに判断出来なくなるものです。あまり考え過ぎず淡泊に取り組むことが一番のコツではないでしょうか。
新居で使うか
新居で間取り上使えない物や使用ガス変更により使えなくなったガスコンロなど新居での生活を想像し処分するかの判断行いましょう。
特に大型の家具家電には注意してください。
いざ入居での搬入・設置の際に大きすぎて入らないや使えないなどが発生し、処分せざる得ないようになり『数日洗濯出来ない』などのトラブルに遭遇します。 入居初日からつまずかないように搬入経路や設置スペースの確認を行いましょう。
2年以上使用してないもの
『いつか着る』『いつか使う』などで収納スペースに数年使用してない物はこの先も出番は無いと思います。 この時をきっかけに思い切って処分しましょう。
2同じ機能を持つものが複数ある場合は個数を減らす
例えばハサミで考えると、使う用途により種類も違いますが、特に単身生活では何本も必要ないと思います。 そのようになるのは小物が多いのですが、小さな物といえどもちり積もればなんとやらで気が付けばかなりの量になりますし、いざ引越しの準備をしようとしてもやる気もそがれてしまいます。 荷造り時に段ボールに放り込んでいくのでなく物の重複がある場合は思い切って処分しましょう。
重複しがちな家財道具
- ハンガー
- 食器
- 調理器具
- コンビニ袋・紙袋
思い出の品物は処分ではなくまとめる
思い出の物の処分には、なかなか踏み切れないと思います。
置物などの有形物については特に難しいと思いますが、記録については、処分ではなくデータの整理で対処出来ると思います。 今は写真があればデータとして保存できます。 そのような方法を有効に利用して整理を行いましょう!!
頂きものについて
引き出物やお歳暮なども思い出の品でありますが、処分出来ずに押し入れの奥に眠っている物もあると思います。 頂きものであるが故に『申し訳ない』との意識が働き中々処分出来ないでも使わないという感じだと思います。 それであれば、リサイクルやフリーマーケットなどを利用されてはいかがでしょうか? そうすることにより『他の人が使ってくれる』と考えることも出来、手放しやすくなるのではないでしょうか。
最後に上記判の断の規準はあくまで私個人の考え方であり、お客様の各々のお考えもあると思います。
参考程度にしてください。
処分方法の選択
単に処分と言っても壊れて使えない物もあればまだ使えるものもあると思います。 まだ使える物は買い取りなども視野に入れて良いと思います
- リサイクルショップや質屋への処分・買い取りをしてもらう
- 友知人や先輩後輩にもらってもらう
- 市の指定業者での処分する
- 引越し業者に依頼する
ご注意
回収業者選びは慎重に
普段、自宅近隣を回ってくる不用品の引き取りを行ってくれる回収業者さんですが、全ての業者がそうでは無いのですが中には悪質な回収業者がいます。 このような悪意ある処分業者トラブルや被害は昔からあるのですが、最近も後が絶えません。
このような業者のほとんどが公共の認可を受けておらず営業しており 『無料で回収します』などを掲げる業者にはご注意ください。
資源の再使用にうるさい世の中で無料での回収は基本的に不可能です。
トラブル事例として
ケース1
無料を回収をうたい近づきいざ積み込みを完了するとなんだかんだ言って高額の料金を請求される。
ケース2
曖昧な金額や調子のよい事言い、積み込みを完了後に高額の料金を請求され、いざキャンセルを申し出ると積み込み作業などの料金を請求され、キャンセル出気なくする。
と様々トラブルが起こってます
こうならない為にも処分の際はお住まいの役所に確認の上、処分を行いましょう!!
不用品の処分例
具体的な処分例を赤帽福永運送の拠点である太宰府市で例え紹介いたします。
全ての市町村が対象になるか分かりませんが、参考にしていただければと思います
粗大ごみの処分 市区町村の指定業者に依頼
月に一度、地区ごとに回収日は決められており、太宰府市で処分を依頼するの場合は、遅くとも指定日の6日前に電話で予約を行います。
次に太宰府市の『粗大ごみ・せん定枝シール』をコンビニなどで購入し対象の不用品に貼る。
そして指定日時に指定の場所へ出す。
※お住まい地区や戸建て・集合住宅等にもよりますが、基本ゴミを出すのは指定日当日になります。
集合住宅で処分場が敷地内にある場合は管理会社にご確認ください。
粗大ごみの処分 ご自身で処分場に持込む場合
お客様の中には軽トラをお持ちの方もいると思います。 ご自身で粗大ごみを持ち込む場合は太宰府市を管轄する処分場を持ち込む場合可燃ごみと不燃ごみで行く施設が違います。
-
可燃ごみの持ち込み
クリーン・エネ・パーク南部 春日市下白水104-5 092-589-8585
※対象物例・・衣類・木で出来た家具・プラスチック製品など
・まず電話予約(092-433-8234)もしくはネット予約で事前申し込む。
・予約したクリーン・エネ・パーク南部へ持ち込み予約連絡した際の予約番号を言います。
・可燃物を載せた状態で計量器に乗せ、車両重量を計量します。
・施設内の係の方に従い入場し、指定される箇所に全てのごみを降ろします。
・荷台が空になった状態で計量器に車両を乗せ計量を行います。
・持ち込んだ可燃物の重量分の料金をお支払して完了になります。 -
不燃ごみの持ち込み
環境美化センター 太宰府市石穴3467-36
電話番号:092-924-8315
※対象物例・・鏡、金属家具、陶器・ガラスの食器など
・環境美化センターへ受入時間内に、ごみを持ち込み手続きを行います。
・不燃物を載せた状態で計量器に乗せ、車両重量を計量します。
・施設内の係の方に従い入場し、指定される箇所に全てのごみを降ろします。
・荷台が空になった状態で計量器に車両を乗せ計量を行います。
・持ち込んだ不燃物の重量分の料金をお支払して完了です。
現在、環境美化センター自己搬入の休止に伴い春日大野城リサイクルプラザへの持ち込みになっているようです。
持ち込む際は、確認と事前準備をおこなってください!
ご自身で処分場に持ち込む場合は、ご自身で事前の準備を行なわなければなりません。
可燃不燃の持ち込む施設を間違えたり、事前準備できてないと引き取ってもらえず持ち帰らなければならなくなります。
そんなことが起こらないように確認と事前準備をしっかり行いましょう!
・処分には処分可能な最大寸法があります。
指定サイズ以上のゴミがある場合は、分解や切断して持ち込みましょう!
・外観が可燃素材で出来ていても内部に金属の部品が入っている場合もあります。
確認出来ないのであれば不燃物の処分場に持ち込む方が無難です。
可燃不燃のゴミ判断を誤りやすい粗大ごみ
ソファー・ベッド:内部にあるクッション材が金属のスプリングを使用する場合が多いです。
食器棚・洋服ダンス:金属の装飾やガラス扉は不燃物であり、取り外せば可燃物でも処分可能です。
旅行バック・キャリーバッグ:主に布素材で構成されているがチャックや止め金具を使用されています。
・リサイクル家電は処分場では処分できません。
リサイクル法で指定された家電品の処分については、指定された処分方法・指定の施設で処分しましょう。
・調味料の入った容器を処分する場合、中身の調味料が残っている場合は引き取ってもらえません。
・地区によっては、段ボール・古紙・ペットボトルはリサイクル対象になります。近所に設置されたリサイクルボックスで処分しましょう。
家電リサイクル費用とは
現在、リサイクル法が施工され、その法案施工以降指定された家電品の処分方法はかなり厳しくなっています。 お住まいの処分施設や処分方法の確認や予約は事前に行いましょう!
リサイクル法施行のきっかけ
リサイクル法施行のきっかけは、再使用可能な『資源の有効活用』の考えから作られた法案です。
家電リサイクル法が施工される前の家庭から出る粗大ごみの多くは、各埋立処分で対処されていました。
しかし、処分される家電品には再利用可能な資源(材料)おおく含まれており、廃棄物の減量・限りある資源の有効利用の観点から処分の際にその費用を依頼主(所有者)に負担して頂くため、 1998年(平成10年)に公布され、2001年(平成13年)に完全施行されました。
リサイクル法の対象となる廃棄物は?
施工当初はエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の「家電4品目」で始まり、平成16年4月より、特定家庭用機器に電気冷凍庫と電気冷蔵庫が追加され、さらに、平成21年4月より、特定家庭用機器に液晶式テレビ及びプラズマ式テレビと衣類乾燥機が追加されました。
手続きと処分方法
持ち込みの場合
下記へご連絡頂き持ち込み方法や料金の確認をしてください。
西鉄運輸(株)福岡支店 住所:糟屋郡志免町別府北1-2-8 電話番号: 092-626-8622
久留米運送(株)福岡支店 住所: 糟屋郡粕屋町大字仲原2675 電話番号: 092-611-2151
引取り依頼される場合
各々のメーカー・サイズなどによってリサイクル料金が異なる異なりますので、おおよそになりますが
処分品 | リサイクル料金 |
---|---|
冷蔵庫(小型) | 3,000円~5,000円 |
冷蔵庫(大型) | 4,000円~7,000円 |
洗濯機 | 3,000円前後 |
テレビ | 3,000円前後 |
エアコン | 2,000円前後 |
衣類乾燥機 | 3,000円前後 |
こちらの家電リサイクル料金でも大体の料金が確認できます。
引越し当日慌てないために
引っ越し当日になって処分品の対処が出来ずに困っている方をよく見ます。 片づけや手続きでも言えることですが計画的に早め早めに対処しましょう!!
粗大ごみの処分
- 指定ごみは計画的に指定日に処分する。
- 面倒な処分品は後回しにしない。
- 家電リサイクル対象品など予約や手続きは早めに行なう。
処分忘れでよくあるもの
- ガスコンロ
- 照明器具
- トイレや浴室の掃除具や用具